二宮尊徳記念館

小学校の銅像でお馴染み、二宮尊徳(金次郎)(1787-1856)は
旧足柄上郡栢山村(現在の小田原市栢山)出身の農政家。
その二宮尊徳の生家の隣にあるのが、「二宮尊徳記念館」です。
▼二宮尊徳・回村の像
20090125_05.jpg
勉学に励んだ少年期の金次郎像ではなく、農業指導者として活躍した、往年の二宮尊徳の像です。
二宮尊徳記念館の敷地内にあります。

<二宮尊徳記念館>

所在地:神奈川県小田原市栢山2065-1
観覧料:200円
二宮尊徳記念館では、以下のような二宮尊徳にまつわる逸話を、
パネルとアニメーション、人形の展示により、わかりやすく紹介しています。
「積小為大」
▼一家離散のため預けられた伯父宅で、行灯を灯す油の無駄遣いを指摘され、
菜種油を自ら育てて採取し勉学に励んだ話。
▼荒地を開墾して、拾った捨て苗を植えて収穫を増やし、実家を再建した話。
「報徳仕法」
▼節約により、小田原藩家老の家を財政再建する話。
▼栃木県の桜町(現在の二宮町)の復興を託されるも、人間トラブルに悩み、
 成田山新勝寺で断食修行後、復興事業がうまく回りだす話。
▼天保の飢饉に見舞われるが、茄子の味により事前に飢饉の発生を察知し、
 ひえを植えて飢饉の被害を最小限に食い止める話。
▼その後、幕府の役人となり、弟子たちとともに、各地で数々の農業復興に取り組み、
 再建策を仕法雛形としてまとめ、展開する話。
▼尊徳の死後、弟子が札幌の開拓に取り組む話。
不況により、業績下方修正やら人員削減やら、暗いニュースが多いですが、
こんな今だからこそ、財政再建のプロ・二宮尊徳について学び、
「分度・推譲」を以て、苦境を切り抜けるヒントとするのもよいのではないでしょうか。

以下、記念館の周辺の写真です。
 

二宮尊徳の生家

二宮尊徳の生家(復元)
二宮尊徳記念館の隣にある二宮尊徳生誕の地に、当時の様子を再現しています。

松苗植栽地跡

20090125_04.jpg
少年期の金次郎が堤防補強のために松苗を植えた場所。
 

油菜栽培地跡

20090125_06.jpg
1803年、少年期、伯父万兵衛宅で勉学のために必要な灯油を得るため、
油菜の種を植えて7升の菜種を収穫し、
隣村の油屋嘉右衛門の店で1升5合の灯油にかえたという、
「積小為大」の原点ともいえる場所。報徳小学校前、仙了川沿いにあります。
 

捨苗栽培地跡

捨苗栽培地跡(「積小為大」の原点)
1803年の酒匂川大洪水により使えなくなった用水堀を耕して、
翌年捨て苗を植えて籾1俵の収穫を得たと言う、「積小為大」の場所。
以上のエピソードにより、裏の水田は「日本の米づくり100選」指定水田となっています。
場所は、二宮尊徳記念館のそば。

二宮総本家跡

20090125_07.jpg
二宮家は室町後期からの名家で、1800年に当主・儀兵衛が亡くなり、一度は絶えたが、
二宮尊徳が19歳のとき、本家再興を目指し、竹を植えて資金として田畑を買い入れ、
1850年頃ついに復興を果たす。現在、石碑はアパートの敷地の片隅にあります。
 

報徳堀

20090125_09.jpg
1840年曽比の仕法を実施中の二宮尊徳が、湿田の地下の冷水を取り除くために掘った排水溝。
これにより、冷害による被害がなくなったといわれています。
  

善栄寺

【正式名称】如意山善栄寺
【宗派】曹洞宗
1215年巴御前により創建されるが、酒匂川のたびたびの氾濫により荒廃し、
1554年に北条3代北条氏康夫人・瑞渓院により再興され今に至るのです。
20090125_10.jpg
二宮尊徳の菩提寺で、下野国今市村にて死去した二宮尊徳の遺髪・遺歯が収められた墓があります。

善栄寺・勉学の像

20090125_08.jpg
ちょっと変わった二宮金次郎像。あまりに有名な薪を背負いながら本を読む姿は誤りで、
実際は仕事が終わってから勉強していたようですね。
 
地図でまとめ。

大きな地図 で表示