高崎を歩く

JR東日本主催の「駅からハイキング」(期間設定コース)で、群馬県高崎市を歩いてきました。

▼白衣大観音どアップ
白衣大観音どアップ

■基本情報

+++++++++++++++++++++++++
【主催】JR東日本・駅からハイキング(期間設定コース)
【タイトル】たかさき「まちなか/美どころ」ウォーキング
【開催期間】2011/7/1 – 2011/9/30
【距離】約11.5km
【分類】自然・タウンコース、ややアップダウン
【地図】 GoogleMap
【通過ポイント】
 ▶スタート:JR高崎駅・ビジターセンター(総合案内所)
 ✅①群馬音楽センター
 ✅②高崎シティギャラリー
 ✅③山田かまち水彩デッサン美術館
 ✅④観音山観光センター [Check Point]
 ✅⑤白衣大観音
 ✅⑥染料植物園
 ✅⑦ひびき橋
 ✅⑧洞窟観音
 ✅⑨清水寺
 ✅⑩高崎公園
 ✅⑪高崎市役所21階展望ロビー
 ▶ゴール:JR高崎駅・ビジターセンター(総合案内所)
+++++++++++++++++++++++++


■交通アクセス

上越・長野新幹線で東京駅→高崎駅は
所要時間:50分、運賃5,000円

■高崎といえば

・名産品はだるま
・出身有名人は氷室京介、布袋寅泰(元BOOWY)
・駅ビルは「モントレー」

■ウォーキングの記録

個人的に、2ヶ月以上ぶりのウォーキングは、
ディスティネーション・キャンペーン(DC)開催中の
群馬県に初上陸。

<スタート:JR高崎駅>

ウォーキング受付のビジターセンター(総合案内所)は、
JR高崎駅の改札を出てすぐ左手正面に並ぶ2つのカウンターの右側、
駅からハイキングの緑の旗が目印。
20110717_03.jpg
今回のウォーキング・コースは、駅からハイキング専用マップはなく、
高崎市体験観光づくり研究所・発行の
「たかさきあそび・観音山ハイキング版Ver.1」の地図を使用。
この地図、情報は充実しているのですが、このマップには「駅からハイキング・・・」
のスタンプポイント(観音山観光センター)の位置が書かれておらず、
自分で、ポイントを見つけ出さなければいけないという、
別の難易度があります。 (TΛT;
管理簿に苗字(カタカナ)と会員番号を記入してスタートです。
 
 

――約1km、西へ歩きます。――

<高崎城址>

【所在地】群馬県高崎市高松町
高崎城は、徳川四天王の一人である井伊直政により1598年に築城された平城。
一帯には高崎市の関係施設が集中しています。
▼高崎城乾櫓
20110717_03.jpg
▼高崎城東門
20110717_04.jpg

群馬県指定重要文化財
高崎城乾櫓
 高崎城の本丸は、烏川の縁りに近いところ(現在の日本たばこ産業倉庫、NTT別館付近)に土塁と堀をめぐらし、その四隅に、西側の土塁の中央に建てられた三層(三階建て)の櫓を取り囲むように四棟の隅櫓を配していた。その乾(北西)の角にあったのがこの櫓である。
 二層(二階建て)で、本瓦葺き入母屋造りの屋根をのせ、腰屋根をめぐらした平入りの建物であり、梁間二間(十二尺)、桁行三間(十八尺)の規模である。外壁は柱を塗り込めた大壁で、白漆喰で仕上げている。現状は、初層(一階)の西壁(当時とは方位は逆)中央(中の間)に土戸を引く戸口を設け、初層のこの壁以外の三面と二層の四面には、それぞれ太い堅格子をはめた窓をニカ所ずつあけている。ところが、明治六(1873)年に、城内に置かれた東京鎮台高崎分営(十五連隊の前身)を撮影した写真では、初層の正面(東壁)右の間に戸口があり、左の間には同様な窓一ヵ所が認められる。妻飾りは狐格子で、破風板に懸魚をかけている。
 高崎城の築城は、慶長三(1598)年、井伊直政によって着手されるが、その後、藩主は目まぐるしく替わり、元和五(1619)年に安藤重信が入部して、元禄八(1695)年まで三代にわたって在城し、城と城下町の整備にあたっている。享保(1716~1736)ころの著作という「高崎城大意」には、三代の重博が、平屋の土蔵の様でしかなかった乾櫓をニ層の櫓に改築したとの記事があるが、これと様式的に見ても矛盾はなく、十七世紀末の建築と推定されている。
 その後、東門とともに下小鳥町の農家に払い下げられ納屋として利用されていたが、県重要文化財の指定にともなって、昭和五十四年この位置に移築復元された。初層の戸口の位置は納屋として使用されていた時期を踏襲しており、屋根瓦は当時の資料によって復元されたものである。両側の鉄砲狭間をあけた塗り込め塀は、修景のためのものである。
指定年月日     昭和四十九年九月六日
               群馬県教育委員会
               高崎市教育委員会

 
 
 

①<群馬音楽センター>

【所在地】群馬県高崎市高松町28-2
【URL】http://www.takasaki-bs.jp/center/
チェコ出身の著名な建築家・アントニン=レーモンド氏設計の音楽ホール。
高崎市の文化のシンボルとして、高崎市民の寄付金を基に、1961年に竣工。
▼群馬音楽センター
20110717_05.jpg
▼コントラバス型電話ボックス
20110717_06.jpg
 
 
 

②<高崎シティギャラリー>

【所在地】高崎市高松町35-1
【URL】http://www.takasaki-bs.jp/gallery/
各種展示室、ホールを備える多目的施設。
20110717_07.jpg
20110717_08.jpg
 
 
 
――市内を流れる烏川を渡り観音山方面に1.5km進みます。――

 
 
 

③<山田かまち水彩デッサン美術館>

【所在地】群馬県高崎市片岡町3-23-5
【入場料】500円
17歳で夭折した山田かまち氏の作品を展示した美術館。
小中学校の同級生・氷室京介氏のメッセージも展示。
ノートの走り書きから青春期の苦悩が表現されるとともに、
ご両親の愛を感じる展示内容となっています。
20110717_09.jpg
 
 
 
 
――道なりに観音山の坂を上っていきます。――

やがて白衣大観音に続く参道への分岐。参道へは進まず、一旦、駐車場方面へ。
 
 
 

④<観音山観光センター>[Check Point]

高崎市営観音山駐車場内にある建物。(うっかり見落としそう)
1階はパンフレットコーナー、2階は展望室・会議室。
1階カウンターに「スタンプ置き場」の張り紙がありましたが、
スタンプはごっついのしかなく。チェックポイントの証明と割り切ってポン。
20110717_10.jpg


道を戻って、白衣大観音に続く参道へ進みます。

▼参道の商店
20110717_11.jpg
 
 
 
 

<慈眼院>

【所在地】群馬県高崎市石原町観音山
【宗派】真言宗
【正式名】高野山真言宗別格本山慈眼院
20110717_12.jpg

⑤<白衣大観音>

【指定】国登録有形文化財
【胎内拝観料】500円
1936年、高崎の実業家井上保三郎氏により建立された、
高さ41.8m、重量は5985tの9階建ての鉄筋コンクリート製の大観音。
胎内には20体の仏像が安置されています。
市街地を見下ろす観音山(岩野谷丘陵)山頂にあり、高崎市のシンボル的存在です。
20110717_13.jpg
▼最上階は大観音の肩の高さ
20110717_14.jpg
 
 
 
――山道を進みます。――

 
 
 

⑥<高崎市染料植物園>

【所在地】 群馬県高崎市寺尾町2302-11
【入館料】100円(染色工芸館)
20110717_15.jpg
 
 
 
 

 
 
 
 

⑦<ひびき橋>

とても頑丈な吊り橋。まったく揺れません。
20110717_16.jpg
20110717_17.jpg
 
 
 
――砂利道を進むと洞窟観音の道標があるので、階段を下っていきます。――

 
 
 

⑧<洞窟観音>

【所在地】群馬県高崎市石原町2857
【入園料】800円
洞窟の中は涼しい。
20110717_18.jpg
 
 
 

 
 
 

⑨<清水寺>(せいすいじ)

【所在地】群馬県高崎市石原町2401
【宗派】真言宗豊山派
【正式名】真言宗豊山派華蔵山清水寺
別名はあじさい寺。
参道の階段の両脇に、一部くたびれた紫陽花が残っていました。
▼観音堂
20110717_19.jpg
▼階段を下ります
20110717_20.jpg
▼仁王門
20110717_28.jpg
▼芭蕉花の雲句碑
20110717_21.jpg
 
 
 
 
 

 
 
 
 

<頼政神社>

【所在地】群馬県高崎市宮元町
20110717_22.jpg
▼内村鑑三の漢詩碑
20110717_29.jpg


上州人
上州無智亦無才
剛毅木訥易被欺
唯以正直接萬人
至誠依神期勝利
     鑑三

⑩<高崎公園>

20110717_23.jpg
 
 
 
 
 
――コースから外れてちょっと寄り道します。――

 
 
 
 
 

<龍廣寺>

【所在地】群馬県高崎市若松町49
20110717_24.jpg

⑪<高崎市役所>

21階に展望ロビーがあります。
20110717_25.jpg
20110717_26.jpg
 
 
 
  
――ゴールの高崎駅は間近――

 
 
 

<新町諏訪神社>

20110717_27.jpg

<ゴール:JR高崎駅>

ゴールの受付で、管理簿にゴールのチェックを記入してもらい、「おつかれさまでした」。
初夏の日差しで、腕とか真っ赤に日焼けしました。
 

■コースマップ

本日のコースは以下の通りです。

より大きな地図で 高崎(Takasaki Walking-Tour) を表示